地球を救うSDGs!そんなSDGsを普及させるために、日夜戦い続けるのがSDGsヒーロー!その名もサステナブルー!


出演内容
キャラクターミニステージ
サステナ・ブルーVSサステナ・レッド MC付
30分回のパッケージ出演/1日2回まで出演可能
・前半(約20分間):MCの前説~アクションライブ・サステナブルーによる環境クイズなど
・(後半10分間):写真撮影会・握手会

 

昨今、ネットニュースや情報番組で取り沙汰されることも多くなったSDGs。
未来を担う子供達には、是非とも伝えて行きたいですね。
しかし、子供達にSDGsをどう伝えれば良いんだろう、そう思ったことはありませんか?
そこで、SDGs普及のために日夜活動を続けるSDGsヒーロー達をご紹介します。
ヒーローはいつの時代も子供達の憧れ。
きっとSDGsヒーロー達の活躍を目の当たりにすれば、
子供達も自然とSDGsとは何かを感じてくれるのではないでしょうか。

 

そもそもSDGsとは?

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことです。
わかりやすく言いますと、「世界中の様々な問題を、みんなで2030年までに解決しよう」という取り組みになります。
もっと砕けて言うと、みんなで住みやすい世界を作ろうぜ!ということです。

 

世界中の様々な問題って?

それでは「世界中の様々な問題」とは何か。
SDGsでは、問題解決のための17の目標が設定されています。
その内容は、貧困、飢餓、ジェンダー、自然環境、エネルギー問題など多岐に渡りますが、どれも世界中で深刻化している問題です。
「世界の」といわれると難しく考え過ぎてしまうかも知れませんが、健康や教育などもあり、身近な問題と言えるでしょう。

 

SDGsヒーローとは?

SDGsを普及させるために活動するヒーロー。
一般的な「戦隊ヒーロー」をイメージして頂けると、わかりやすいでしょうか。
地元密着型の、ご当地ヒーローが多いようです。
また地元密着の観点から、人々の健康や自然環境の保護を訴えるヒーローが多いのも特徴でしょう。

 

これがSDGsヒーローだ!

ここからは、実際にSDGs活動に貢献しているヒーロー達をご紹介しましょう。
本当に極々一部です。
特にエコロジーを推進しているご当地ヒーローは非常に多く、皆さんの地元でも活躍しているかも知れません。

『ドゲンジャーズ』

九州朝日放送で放送されていた特撮テレビドラマ。
悪の組織に支配された福岡を奪還するため、福岡のヒーロー達が集結し戦いに挑みます。
主に福岡県内で活躍しているローカルヒーローが終結しており、(地元的には)非常に豪華な顔ぶれで話題になりました。
タイトルの『ドゲンジャーズ』は博多弁の「どげんしようかな?」から連想されたそうです。
様々なヒーローが登場する事から、『アベンジャーズ』のオマージュなのでは?とも言われますが、はたして真相は?

SDGsの一貫として「人々に保健と福祉を」をテーマにした作品でもあります。
地元福岡の薬局が製作に関わっていることも有り、全国の薬局にオリジナルお薬手帳を無料配布するなど、子供達の健康を守るために貢献しています。

ドゲンジャーズに登場するヒーローの薬剤戦師オーガマンの決め台詞は「薬飲んで、寝ろ」 。
一時期SNSでバズったので、知っている方も多いかも知れませんね。

 

『時空戦士イバライガー』

茨城県を中心に活躍しているローカルヒーローです。
活動は2007年からと歴史があります。

イバライガーは、地元茨木に密着した活動を続けています。
震災時直後などは無償で出動し、被災した多くの子供達を勇気づけました。まさにヒーロー。
そうした長年の活動が認められ、2022年には一般社団法人日本SDGs協会から正式にパートナーの任命を受けました。
つまり、イバライガーは正真正銘のSDGsヒーローなのです。

そんなイバライガーの必殺技は、応援を力に変える「時空突破クロノ・ブレイク」。
凄まじい威力ですが、SDGsとは関係なさそうです…。

 

『環境戦隊ステレンジャー』

関東を中心に活動するローカルヒーロー。
地球環境を破壊しようと企む悪の組織を相手に、果敢に立ち向かっているのがステレンジャーです。
ヒーロー名通りゴミ拾いなどの活動を行い、地球温暖化やゴミの減量などを訴える活動をしています。

個人的には、他のヒーローに比べて手作り感があり、いかにも「ご当地ヒーロー」といった姿が親しみを持てます。

合言葉は「ボクたちに できることから すこしずつ」。
SDGsに取り組む上で、最も基本的で、最も大切なことかもしれません。

 

 

~番外編~

ここからは一般的にSDGsヒーローとして認知されていませんが、SDGsの理念に通ずる活躍を続けた、または続けているヒーローを紹介します。
彼らもまた、立派なSDGsヒーローと言えるのではないでしょうか。

 

『環境超人エコガインダー』

2008年より一部のケーブルテレビで放送された特撮テレビドラマ。
環境省環境教育推進室の協力作品でもあります。
テーマは文字通り「エコロジー」。

環境破壊が進む現代、未来から地球を守るためにやってきたヒーローがエコガインダ―です。
地球の環境破壊を企む悪の一味、エコクラッシャーと死闘を繰り広げます。

エコガインダーの必殺技は「エコロジービーム」。
手から環境に良いビームを放つ、環境超人らしい必殺技です。

 

『シージェッター海斗』

シージェッター海斗は、宮城県出身で「仮面ライダー」や「人造人間キカイダー」を生み出した巨匠、石ノ森章太郎がデザインした宮城県石巻市のローカルヒーローです。
美しい海を守るため、悪の軍団ヒメラニアン帝国と戦います。

シージェッター海斗は他のヒーローと大きく違う点があります。
それは、水上バイクが相棒である事です。条件次第では、ヒーローショーで水上パフォーマンスが見られるかもしれません。
環境が整わないとできないので、水上での勇姿を目の当たりにするチャンスは貴重かも?

必殺技は「ドライブ・マリポーサ」。
マリポーサってスペイン語で蝶を意味するらしいです。

 

 

まとめ

さてSDGsヒーローを紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?
先に申し上げた通り、紹介しきれていないだけでもっと沢山のヒーローがいます。
彼らは一般的なヒーローよりも、より具体的な目的を持って活動していることが多いですね。
SDGsとは何か、子供達に伝える最初の一歩としてはコレ以上ない適役かもしれません。
もちろん、まだSDGsの事が良く分からないという大人の方にもおすすめです。
親子で楽しんで学べる教材として、ヒーローと接してみるのも良いかも知れませんね。